コロナ禍に苦しむ外食大手を尻目に、日本マクドナルドHDの2020年12月期は営業最高益となった。ドライブスルーやデリバリーといった幾重にも施した密回避策が奏功し、客数減を客単価のアップで補っている。地力もコロナ対策も万全に見える好業績。だが、先行きに死角がないとは言い切れない。

日本マクドナルドホールディングス(HD)が2月9日に発表した2020年12月期の連結営業利益は312億円と前の期比11.7%増え、過去最高となった。直営店とフランチャイズ(FC)店の売り上げを合算した全店売上高も過去最高で5892億円と7.3%増えている。
既存店売上高は6.8%増。牛丼チェーンの吉野家や松屋の既存店で売り上げが減少していることと比べても強さを見せつけた。オンライン会見でサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)は「絶えず変化する消費者のニーズに応えたい」と話した。
マクドナルドも客数は他業態と同じように減少傾向にあった。店内飲食の休止期間を含む4月から7月の客数は13.2~20.7%減に落ち込んでいる。ただ、この間の客単価は16.4%から最大45.3%上昇。通年でも16.7%伸びた。
単価を押し上げたのは一度に複数人の会計を行うファミリー客だ。ドライブスルーやデリバリーなど他の客との接触を避ける販売手法が支持された。
1977年にドライブスルーを始めたマクドナルドにはノウハウの蓄積がある。「ドライブスルーを通る車は1時間当たり90台ほどだが、他社ではこうはいかないだろう」といちよし経済研究所の鮫島誠一郎氏は分析する。
注文から決済までウェブ上で行うモバイルオーダーも2924店(2020年12月末)のうち、約2800店で取り入れている。ドライブスルーの利便性を高めようと20年4月末にはスマホで注文・決済後に従業員が駐車場で商品を手渡ししてくれる「パーク&ゴー」を始めた。年内300店としていた目標を前倒しし12月末までに約800店で導入した。
Powered by リゾーム?