脱炭素への覚悟欠かせず
日本企業の経営者の多くが21年の潜在力としてその可能性を信じるビジネスの領域が「環境分野」だろう。折しも、菅義偉首相が「2050年カーボンニュートラル(温暖化ガス排出実質ゼロ)」を掲げた時世にあって、この潮流と方針に無縁でいられる経営者は、皆無に等しいと言ってもいい。
三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長が掲げた一文字は、こうした背景もあって「共」。小林氏の持論は「化石燃料を使いまくり、地球を汚しまくってきた人類自らその修復をしなければならない」だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1086文字 / 全文2664文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?