大手銀行の人材を、地方の中小企業に送り込む新たな制度が創設されることになった。人材難と苦境にあえぐ中小と地方経済の立て直しにつなげる。これが政府の狙いという。だが、各関係者の渋い反応などを見る限り、決して「秘策」とは言い難い現実と思惑が透ける。
新制度は、政府が12月8日に閣議決定した追加経済対策に盛り込まれた。メガバンクをはじめとする国内大手銀行の人材を地方の中小企業へ“派遣”することを念頭に、制度設計がなされている。
具体的には、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(REVIC)が「バンカーのための人材バンク」として仲介役を担う。ここに登録される人材としては1980年代後半から90年代初頭に入行した、いわゆるバブル入行組の50代を想定。来春にも動き始め、数年で約1万人の登録を目指すのだという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1036文字 / 全文1398文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?