代表的な暗号資産(仮想通貨)、ビットコインの価格上昇の勢いが止まらない。2020年12月には一時、ドル建てで最高値を更新、17年の“バブル期”の水準を上回った。昨今のカネ余りが価格を押し上げた形だが、「一強」の裏側には手放しでは喜べぬ現実も潜む。
「盛り上がったその年の年末年始は大きく下がる印象がある。下がったらぜひ購入したい」
ビットコインの現状についてこう話すのは、2017年に1億円以上の含み益を抱え、いわゆる「億り人」に仲間入りした30代男性だ。その後の“バブル崩壊”でいったん興味を失っていたが、またビットコインへの再投資を検討し始めたという。
●ビットコイン価格(円建て)の推移

ビットコイン価格は20年12月1日、一時1万9800ドル台に到達、3年ぶりに過去最高値を更新した(17年12月は1万9700ドル台)。上昇気流の支え手は、価格上昇の継続を見込んだ鼻息荒い個人投資家だけではない。
米資産運用会社のグレイスケールは20年11月、76億ドル分(約8000億円)の暗号資産を保有していると表明した。さらに、1カ月後の12月には120億ドル分(約1兆2600億円)取得していると明らかにした。今秋以降、個人だけでなく、大量のビットコインをのみ込んで買い支える大型投資家、クジラの存在も目立ってきている。
「無国籍通貨」「第2の金」「デジタルゴールド」……。ビットコインを筆頭に、仮想通貨に対して付けられている数々の呼び名は、コロナ禍での不安定な世界経済と読みにくい市場の姿そのものを映し出している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り751文字 / 全文1397文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」

近年、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の進化と普及が急速に進み、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。しかし、注意が必要なリスクも存在します。AIが誤った情報を生成する可能性や倫理的な問題、プライバシーの侵害などが懸念されます。
生成AIの利点をどのように理解し、想定されるリスクに対してどのように対処するか。日経ビジネスは6月20日(火)に「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」と題したウェビナーを開催します。日経ビジネス電子版にて「『AI新時代』の落とし穴」を連載中の米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎えて講演していただきます。
通常の日経ビジネスLIVEは午後7時に開催していますが、今回は6月20日(火)の正午から「日経ビジネス LUNCH LIVE」として、米シリコンバレーからの生配信でお届けします。ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■テーマ:「AIバブル」の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う
■日程:6月20日(火)12:00~13:00(予定)
■講師:大柴 行人氏(ロバストインテリジェンス共同創業者)
■モデレーター:島津 翔(日経BPシリコンバレー支局 記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料となります(事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?