この記事は日経ビジネス電子版に『「双11」セール好調も株価大幅下落、高まる中国の民間統制リスク』(11月18日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』12月7日号に掲載したものです
ネット上のライブ配信を登録制にするなど、中国政府の民間ネット企業に対する政策が急転換している。中でもやり玉に挙がっているのがアリババ集団だ。傘下のアント・グループは直前で上場が延期になった。民間企業への統制強化は、政府が経済方針として掲げる「双循環」にどのような影響をもたらすのか。

中国政府は11月23日、ネット上のライブ配信に関する規制案を公表した。ライブ配信者にチップを支払う「投げ銭」は今や中国のネットで大きなビジネスとなっている。一方で、たびたび投げ銭の過熱などが問題になってきた。今回の規制では、ライブ配信に携わる企業を登録制とし、未成年者による投げ銭を禁止した。
今回の規制は問題に対処した形だが、ここ最近、中国政府によるIT(情報技術)産業への締め付け強化の動きが目立つ。中でもやり玉に挙がっているのが、中国IT産業の象徴ともいえるアリババ集団だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む