この記事は日経ビジネス電子版に「月10億人利用 『インスタグラムは日本が磨く』米製品部門責任者」(11月27日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』12月7日号に掲載したものです
米インスタグラムの誕生から10年たち、世界の月間利用アカウント数は10億を超えた。個人が写真などで自己表現する場から、企業がビジネスに活用する場へと広がりを見せる。米本社の製品部門責任者は、世界のプラットフォーマーとの競争に勝つために日本に注目していると語った。
●インスタグラムの月間利用アカウント数

「進化のスピードが遅くなってしまうのが一番怖い」。製品部門責任者のヴィシャル・シャー氏は本誌の取材で、こう危機感を募らせた。写真に特化したSNS(交流サイト)として2010年に誕生し、世界で急速に普及。日本でも17年に「インスタ映え」が流行語大賞を受賞するなど、若年層を中心に一気に広がった。そんなインスタがなぜ危機感を抱くのか。
背景には、様々なアプリのサービスが似てしまう「同質化」や新興勢力の台頭というネット業界の潮流がある。
短文投稿サイトのツイッターは20年11月、24時間で投稿が消える機能を搭載した。インスタは16年に類似の機能「インスタグラムストーリーズ」を実装しており、ツイッターが後追いした。一方、インスタは20年8月に短時間の動画を投稿できる機能「リール」を発表。これは中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が展開する「TikTok(ティックトック)」を後追いした形だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む