コロナ禍で宅配・テークアウトに特化した「ゴーストレストラン」が急増している。 イートイン(店内飲食)を補う「副業」にみられがちだが、経営の自由度が増し、潜在力は高い。 ただ、広がり始めたばかりのビジネスだけに課題も山積している。

2019年6月に開業した東京・中目黒の「KitchenBASE 中目黒」は、シェア型ゴーストレストランだ。約2坪の厨房4つに、5つのブランドが同居して中華、タコス、海鮮丼、ニューヨーク風の屋台飯などを提供している。
キッチンベースを運営するのは外食ベンチャーSENTOEN(東京・千代田)。2ブランドは自社運営、残りは別の外食店の運営だ。デリバリーの受け付け端末の設定、商品撮影、ウェブサイトでの収益管理などお膳立てをして、入居店は最短1カ月で開業できる。コロナ禍では家賃が重荷で外食店の閉店が相次いでいるが、通常の初期コストが1000万円だとすると、キッチンベースなら10%ほどの費用で済むという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り963文字 / 全文1394文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?