「一言でいえば投資会社になった」。ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長執行役員はこう宣言した。未上場企業の成長力を見抜いて巨額を投じてきたが、今はリスクの低い大手テック企業に投資し始めている。今回の戦略転換には、10兆円ファンドの運用に苦闘する自縄自縛の姿が垣間見える。

SBGの2020年4~9月期の連結純利益(国際会計基準)は前年同期比約4.5倍の1兆8832億円に膨らみ、過去最高となった。だが、11月9日の決算会見で孫氏は、業績の説明をほんの数分だけにして、1時間を超えるプレゼンテーションのほとんどをSBGの次の針路に絞った。
「一言でいえば投資会社になった。情報革命の中でもAI(人工知能)革命への投資会社として専念する」
SBGは17年にいわゆる10兆円ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」を設立し、投資会社の性格が強まった。それでも1年前の日経ビジネスのインタビューでは、孫氏はまだこう発言していた。「一般の人に分かりやすく投資会社と言っているが、本当は単にお金を追い求める投資会社とは違い、『情報革命屋さん』が本業です」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1335文字 / 全文1830文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?