「コロナ疲れ」のみならず「大統領選疲れ」が米国民の心に重くのしかかる。選挙の前後に繰り広げられるメディアの偏った報道と、一向に話がかみ合わない異政党支持者との議論。記者の中にも徐々に積み重なっていった疲れの原因を整理してみた。

「Election stress disorder(ESD)」。米大統領選で米国民の3人に2人が精神的ストレスによる悲しみや疲れといった症状に悩んでいる。米国心理学会(APA)が大統領選の投開票日を控えた今秋に実施した調査によると、「大統領選が大きなストレスになっている」と答えた人は全体の68%に上った。
記者も取材を重ねるうちに「もう誰かと大統領選の話はしたくない」と感じるようになった。実体験を踏まえて理由を分析してみると、米国にいると自然と浴びる3つの「ディスり」の存在があるようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り969文字 / 全文1336文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?