日本の少子化に歯止めが掛からない。厚生労働省によると今年1〜7月の妊娠届は前年同期比5.1%減だった。政府は仕事と子育てとの両立支援などを推し進めてきたものの、目に見える効果が上がっていない。東京大学大学院の赤川学教授は「少子化対策がむしろ少子化を加速している」と指摘する。
●女性の年齢階級別労働力率

菅義偉政権は、安倍晋三前政権に続き少子化対策に力を入れる姿勢を示している。1989年に合計特殊出生率が1.57まで落ち込んだ「1.57ショック」以来、歴代の政権は少子化対策に取り組むが、出生数は減少し続けている。
厚生労働省が10月21日に発表した集計によると、自治体が1~7月に受理した妊娠届は51万3850件。前年同期より5.1%減った。統計開始以降初めて2019年に90万人を割った出生数は、新型コロナによる健康不安の影響もあり21年には70万人台まで落ち込む可能性が指摘されている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り970文字 / 全文1362文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?