政府が新たな経済対策の策定を模索する中、中小企業向けの持続化給付金の扱いが注目を集めそうだ。財務省の諮問機関は給付金の終了を提言。一方、衆院選をにらみ打ち切りは難しいとの声が上がっている。中小企業改革に意欲を見せる菅義偉首相の本気度と手腕が試されそうだ。

新型コロナウイルスの感染拡大状況が依然予断を許さない中、政府は新たな経済対策を視野に第3次補正予算案を編成する方向で動き出している。予算規模は10兆円程度になる見通しで、2021年の通常国会で提出するという。
そんな中、10月30日に発表された9月の有効求人倍率は1.03倍と、6年9カ月ぶりの低水準だった。雇用や事業継続への対策が引き続き必要な状況にあるのは確かだ。
その一方で、歳出圧力が強まることに対する懸念も浮上している。第2次補正予算後の20年度新規国債発行額は90兆円を超えた。財務省を中心に「コロナ対策にも優先順位を付ける時期に来ているのでは」との声が出始めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り954文字 / 全文1386文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?