メルカリやLINE、楽天など大手ネット企業が、社会との対話を重視する姿勢を見せ始めた。急成長を遂げたサービスによって生まれた社会との「摩擦」の解消を目指す。プラットフォーマー規制など、狭まる包囲網への対策という狙いもありそうだ。

メルカリは10月12日、フリマアプリの出品基準などについて原則を定め、11月にも公表する方針を示した。注目は、高額転売を目的とするいわゆる「転売ヤー」の対策にどこまで踏み込むかだ。
ネット上で希少な商品などを高値で売る行為を問題視する声は以前からあった。それがコロナ禍の中で極大化したのは、マスクや消毒液といった生命に関わる商品が高い価格で転売されたからだ。
山田進太郎社長は「(アプリが)想定外の使われ方をして、社会に摩擦を生んだ」と話す。その上で「マーケットプレイス(電子市場)の原理原則を定めていく」と語る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り872文字 / 全文1251文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?