日本の企業が請求書を電子化すれば、一体どれだけの費用が浮くのだろうか。こんな試算がまとまった。日本全体の数字を推定したもので、遅れている経理のデジタルシフトを促したい考えだ。コロナ禍でリモートワークは急速に進んだ。経理だけが取り残され、今も悲惨な手作業を強いられているという。

試算したのは約100社が協賛する「日本の経理をもっと自由に」というプロジェクトと関西大学の宮本勝浩名誉教授。日本企業が紙の請求書の全量を電子処理に変えると1兆1424億円が浮くとはじいた。デジタル化が遅れているといわれる日本企業。同プロジェクトは試算を通じ、コスト削減と同時に経理改革が必要だと訴えている。
紙の請求書の郵送費用や、請求書作成・発送業務に携わる人件費がどれだけ削減できるかを試算した。発送費用を1通当たり平均126円、大企業の場合、1社当たりの毎月の請求書の発行枚数を1984枚などと推定して掛け合わせた。人件費はエクセルなどを使用して手作業で行う請求書作成・発送の手間を1通当たり約4分という前提で積み上げたという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り960文字 / 全文1426文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?