NTTが4.3兆円の巨額を投じてNTTドコモを完全子会社化し、NTTコミュニケーションズなどと一体化させる。スマートシティー事業などソリューションに力を入れる持ち株会社から見ると、モバイルは一つのパーツにすぎない。澤田純社長は企業に効率よくビジネスを提供していけるNTTを目指し、再結集を決断した。

●NTTグループの再編図

「やっぱり結集することになった。いずれはこうなると思っていた」。ある通信関係者は、NTTがドコモを完全子会社化すると発表したことについて、こう受け止めた。
NTTは1985年に民営化された。92年、ドコモが携帯電話事業をNTTから引き継いだ。当時、日本電電公社に入社して働いていた人たちは、1つの組織がバラバラになっていく姿を目に焼き付けた。「身を引きちぎられる思いだっただろう」(NTT関係者)。その中の1人に、澤田社長もいた。分割を準備する担当に配属されていた。
NTTが分割された際、地域や機能によって組織が分けられ、顧客のことはあまり想定されていなかった。分割ありきで実施されたためで、分割そのものに無理があったと言われている。澤田社長も、そう思っていたに違いない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2887文字 / 全文3401文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?