自動車産業の業界団体である自動車工業会は10月、半世紀ぶりに組織を大幅改造する。次世代モビリティなど委員会をテーマ別に組み替え、二輪車やトラックの代表者も中核に取り込む。通信や道路利用など従来の枠組みでは対応できない「CASE」時代に備え、国の縦割り解消を促す狙いもある。

自動車・二輪車メーカー14社が加盟する日本自動車工業会(自工会)が本格的な組織改革に向け動き出す。9月24日に開かれた会見で、豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は「回答のない未来を模索し正解にたどり着くためには、さらなるスピード感と密なコミュニケーションが必要だ」と発言。半世紀変わることのなかった組織体制にメスを入れ、予測不可能な状況を生き抜くためオールジャパンの体制で挑む。
組織改革の狙いは2つ。加盟企業の「意見集約型」から「発案型」に変えること。そして、産業界や行政にも広がる縦割りの解消を促すことだ。
これまで12あった委員会を「次世代モビリティ」「環境技術・政策」「サプライチェーン」など5つの委員会に再編。政府や他産業にプロジェクトを提案し、省庁間や産業間を超えた連携を目指していく。さらにヤマハ発動機・日髙祥博社長、いすゞ自動車・片山正則社長の2人を新たに副会長として迎え、二輪やトラックも含めた共通課題に取り組む体制を整える。
●自工会の組織変更

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2163文字 / 全文2741文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?