半導体メモリー大手のキオクシアホールディングスが目前に迫った新規上場を中止する。米中摩擦による市況悪化が原因だが、痛手を負いそうなのが大株主の東芝だ。キオクシア株売却による株主還元が不透明になり、物言う株主との対立が激化しかねない。

日経ビジネス電子版が9月27日に特報した通り、半導体メモリー大手のキオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)が目前に迫った東京証券取引所への上場を中止した。今年最大のIPO(新規株式公開)案件として注目を集めてきたが、土壇場での撤回となった。28日、キオクシアが正式発表した。本来は同日に公開価格を決め10月6日に上場する予定だった。
中止の主因は米中摩擦だ。キオクシアはスマートフォン向けフラッシュメモリーが売上高の約4割を占め華為技術(ファーウェイ)も主要取引先の一社。ところが米商務省がファーウェイへの半導体輸出規制を9月15日に発効した。大口需要家を失ったフラッシュメモリーは市況悪化が懸念される。収益環境が不透明になり上場にふさわしい時期ではないと判断したようだ。
キオクシアは「適切な上場時期を引き続き検討していく」としている。ファーウェイへの出荷が再び可能になる時期を探りながら、東証に上場を再申請するタイミングを見計らうことになりそうだ。
株主還元策が不透明に
キオクシア株の4割を握る東芝が被る痛手は大きい。東芝は今年6月、キオクシア上場を念頭に持ち分の一部を売り出し、売却益から税金などを差し引いた金額の過半を株主に還元する考えを表明していた。IPO中止で還元時期も不透明になる。失望感から28日、東芝株は前週末比9%安を付けた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1822文字 / 全文2535文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?