香港から流出する投資マネーや人材の受け皿になろうと、大阪などで「国際金融都市構想」が浮上している。これまで金融関連の政策には前向きでなかった地方政治家もIRに代わる経済政策の目玉になると、動き始めた。日本の金融センターの役割を担う東京都は「あくまで補完する役割でしかない」と冷静に受け止める。
●東京都が進めている主な施策

香港で、中国政府の影響力が強まる国家安全維持法が施行されたことを受け、アジアの金融拠点を日本につくろうという議論が盛り上がり始めている。
大阪や神戸、福岡を「金融特区」に指定し、国際金融機能を持たせ、人材を誘致できる体制にする。政府内で8月下旬に浮上した案が本格的に検討され始めている。「金融がらみの政策は『金持ち優遇』のイメージが強いため票が集まらないと、多くの政治家は敬遠する傾向にあった。しかし今回は、香港から資金流入が見込める上、菅(義偉)首相が関西金融都市構想の実現に向けた課題を洗い出すよう指示をしたこともあって、多くの政治家が動き始めている」。ある経済産業省関係者はこう話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り886文字 / 全文1334文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?