米アップルが在宅勤務向けなど、ウィンドウズの牙城である法人需要の取り込みに前のめりになっている。個人用途と業務用の境界が曖昧になり、iPhoneやiPadを導入する企業が増えるなど追い風が吹いているためだ。NTTドコモなど通信大手と組み企業に食い込む狙いだが、新たなライバルも出現しており競争は激しくなる一方だ。

米アップルがウィンドウズの牙城に挑もうとしている。在宅勤務では個人用と業務用の境界が曖昧となり、両用途に向く端末が求められる。一般消費者向けや映像・音楽といったコンテンツ制作分野で強いアップルが法人需要を切り開く好機だ。
アップルによると在宅勤務を機に同社製品を初めて利用するケースが増えているという。2020年4~6月期、iPadの売上高は前年同期比31%増。日本ではオフィスの固定電話代わりに企業が従業員にiPhoneを配るケースが増えるなど、在宅勤務の広がりが追い風になっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り946文字 / 全文1361文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?