新型コロナウイルスの感染拡大後、暮らしも仕事もインターネットを一層活用する方向に大きく変わった。今、振り子が振れるように「リアル」の価値が見直されている。出社する意味は何か、店舗の存在意義は……。個人や企業がニューノーマル(新常態)を探り続けている。
働き方
吉田浩一郎氏
人材多い大企業、部門連携などに強み 出社文化残すべき
![<span class="fontBold">吉田浩一郎氏</span>[Koichiro Yoshida]<br />クラウドワークス社長兼CEO(最高経営責任者)。パイオニア、ドリコムなどを経て2011年クラウドワークス設立。(写真=加藤 康)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00655/p1.jpg?__scale=w:500,h:406&_sh=01d0f30cf0)
クラウドワークス社長兼CEO(最高経営責任者)。パイオニア、ドリコムなどを経て2011年クラウドワークス設立。(写真=加藤 康)
オンラインで仕事を受発注するクラウドソーシングの分野では、コロナ禍の中で働き手の登録数が増えています。6月末で380万人を見込んでおり、前年同月比で35%増です。
業務の発注者は企業が中心だったのですが、コロナ以前から個人事業者らの割合が増える傾向にありました。コロナ禍で企業は少し発注をためらっているようですが、個人事業者らの発注は増えている。クラウドソーシング全体では5月に底を打った状況です。
企業で広く導入されたリモートワークについて、社員は継続を希望するのではないでしょうか。短期的には問題ないと思いますが、中長期的にはデメリットも出てくるとみています。リモートワークでは曖昧な話題を出しづらいからです。オンライン会議システムでは、それぞれが考えを一方的に発散する場になりがちです。
大企業であればあるほど出社を前提とする文化を残す必要がある。中小企業であれば他の部署でも知っている人が多いけれども、大企業はそうはいかない。リモートワークでは新規事業のアイデアを育てたり、部署を越えた連携を考えたりといった曖昧な議論が生まれにくく、たくさんの人材を抱えている利点を生かせません。中長期的に競争力が低下する恐れがあります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2172文字 / 全文2872文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?