新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込んだ中国。上海市では4月末から段階的に学校が再開された。休校中はテレビで授業を放送、再開後は毎日3回の検温や消毒などを徹底し、子供の教育機会を確保している。一方、日本では公立学校を中心に対応の遅れが目立つ。世界との教育格差がいっそう開きかねない。

「長い自宅待機の後、先生や友達と教室で会えて感動した」。5月7日、上海市内の中学2年生の女子生徒は少し緊張した様子でこう語った。
新型コロナウイルスの流行を封じ込めたとする中国。上海市では学年を区切りながら、段階的に学校が再開され始めた。まず対象となったのは高校3年生と中学3年生で、4月27日から登校が認められた。9月に新しい学年が始まる中国では、受験や卒業が夏になるため、迅速な学習再開が求められた。ついで中学と高校の2年生の登校も認められた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り957文字 / 全文1330文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?