米ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬レムデシビルが5月7日、重症の新型コロナウイルス感染症に対し承認された。富士フイルムのグループ企業の抗インフルエンザ薬アビガンも安倍晋三首相が5月中に承認する見通しを示している。従来の手続きにのっとらない迅速な承認は画期的な半面、荒技でもある。現場での慎重な使用が欠かせない。

(写真=左上:ロイター/アフロ、左下:ギリアド・サイエンシズ提供、右上:富士フイルム提供、右下:日刊工業新聞/共同通信イメージズ)
(写真=左上:ロイター/アフロ、左下:ギリアド・サイエンシズ提供、右上:富士フイルム提供、右下:日刊工業新聞/共同通信イメージズ)
[画像のクリックで拡大表示]

 5月7日、厚生労働省はギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬「ベクルリー」(一般名レムデシビル)を承認した。申請からわずか3日での特例承認で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象にした日本で初めての医薬品となった。重症患者を対象としている。

 レムデシビルはギリアドがエボラ出血熱を対象に開発を進める注射薬。コロナウイルスは細胞内に入ると、RNAポリメラーゼという酵素を作り、その働きで自らの遺伝子の複製を作って増殖する。レムデシビルはこうした働きを妨げ、ウイルスの増殖を抑える。

 レムデシビルを巡っては米食品医薬品局(FDA)が5月1日、COVID-19の重症入院患者に対する治療薬として緊急使用許可(EUA)を与えていた。FDAによる正式な承認とは異なり、一時的に使用を認めるものだ。これを受け、日本では医薬品医療機器等法に基づき、緊急使用が必要で海外で販売などが認められているといった要件を満たせば迅速に認める特例承認を適用した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1532文字 / 全文2123文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。