トヨタ自動車が5月にグループの国内すべての工場で減産するなど、新型コロナウイルスの影響が長引く。理由は世界の需要減少だけではない。部品の欠品という事態に直面している。減産が長期化するほどサプライチェーンの崩壊を招きかねず、各社は難しいかじ取りを迫られている。

トヨタグループは全工場で生産調整
●自動車メーカーの国内の稼働状況
<span class="fontSizeM textColTeal">トヨタグループは全工場で生産調整</span><br /><span class="fontSizeS textColTeal">●自動車メーカーの国内の稼働状況</span>
注:20日時点。トヨタは日野自動車、ダイハツ工業含む。台数は2019年

 国内自動車メーカーの減産が止まらない。トヨタ自動車は15日、グループの完成車18工場で5月以降に生産調整すると発表した。同月の生産は約7万9000台減り、当初計画からおよそ4割落ち込む。4月は一部工場の停止で約4万1000台減る見込みだ。

 日産自動車は17日、4月に続いて、大型連休の後も国内3工場の稼働を一時停止すると発表した。需要回復が見込めず、各社の生産正常化に時間がかかっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り989文字 / 全文1319文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。