トヨタ自動車とNTTが資本提携したのは、スマートシティーを舞台に異業種連携や次世代技術の基盤を築くためだ。直後にNTTがゼンリンへの出資を決めるなど、有力企業を呼び込む“日本代表チーム”づくりも動き出す。ともに30万人超の従業員を抱える巨大タッグとなるが、ほかの参画企業の役割分担や交通整理も不可欠になる。

「オープンで無色透明な企業連合であり『この指、止まれ!』だ」
トヨタ自動車とNTTが3月24日に開いた記者会見で、豊田章男トヨタ社長はこう強調した。両社は4月9日をめどに2000億円ずつ相互出資し、スマートシティー分野で協業する。
スマートシティーとは道路交通や電気、ガスなど都市インフラをネットワークでつなぎ効率的に運営するシステムの総称だ。渋滞や環境汚染、犯罪増加などの社会課題を解決し、持続可能な都市を目指す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1022文字 / 全文1394文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?