ベンチャーキャピタルの国内スタートアップ企業への投資が活況だ。2019年は5年連続で前年を上回る見通し。旺盛な資金需要に応えようと、銀行も社債に特化したファンドを新設。問い合わせが相次いでいるという。もっとも、スタートアップへの投資環境は転機を迎えたとの指摘も多い。遅れて手掛ける銀行には「今更感」が漂う。

 VC(ベンチャーキャピタル)の国内スタートアップ企業への投資が活況だ。一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンターによれば、2019年1~9月累計で1601億円と、18年の年間投資額を既に上回った。19年は5年連続で前年実績を上回り、年間で2000億円の突破も視野に入る。投資額の水準は08年のリーマン・ショック以降で最も高くなる見込みだ。

19年まで5年連続で増加の見込み
●国内向けスタートアップ投資額の推移
<span class="textColTeal">19年まで5年連続で増加の見込み<br /><small>●国内向けスタートアップ投資額の推移</small></span>
注:19年は1~9月まで
出所:一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター

 旺盛な資金需要に応えようと、動き出したのが、あおぞら銀行だ。19年11月に20億円を出資してファンドを設立。「1~2カ月でベンチャー企業から100件以上の問い合わせが来ている」と同ファンドを運営する「あおぞら企業投資」(東京・千代田)の久保彰史社長は明かす。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り947文字 / 全文1411文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。