アサヒグループホールディングス傘下のアサヒビールが2020年からビール類の販売数量の開示をやめる。国内大手4社のシェア算出が困難になり、市場動向が把握しにくくなる。過剰なシェア争いから脱却するためというが、首位陥落の危機を前に「勝ち逃げでは」との声も上がる。
●大手4社のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)のシェア

アサヒビールは12月11日、中間決算と本決算で公表してきた半期と年間の「ビール類」の販売数量の実数を2020年の統計分から非開示にする方針を発表した。他のビール大手3社は数量の開示を続けるが、アサヒの数字が欠ければ、売れ行きを比較し、国内シェアを算出するのが難しくなる。
ビール、発泡酒、第3のビールというカテゴリー別の数量実績を非公開にし、「ビール類」合計の金額実績に切り替える。月次で公表してきた販売実績の前年同月比の増減率も数量から金額に変える。「スーパードライ」「スタイルフリー」「クリアアサヒ」の3ブランドに限り、数量ベースの開示を続ける。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り792文字 / 全文1202文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?