アサヒグループホールディングス傘下のアサヒビールが2020年からビール類の販売数量の開示をやめる。国内大手4社のシェア算出が困難になり、市場動向が把握しにくくなる。過剰なシェア争いから脱却するためというが、首位陥落の危機を前に「勝ち逃げでは」との声も上がる。
●大手4社のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)のシェア

アサヒビールは12月11日、中間決算と本決算で公表してきた半期と年間の「ビール類」の販売数量の実数を2020年の統計分から非開示にする方針を発表した。他のビール大手3社は数量の開示を続けるが、アサヒの数字が欠ければ、売れ行きを比較し、国内シェアを算出するのが難しくなる。
ビール、発泡酒、第3のビールというカテゴリー別の数量実績を非公開にし、「ビール類」合計の金額実績に切り替える。月次で公表してきた販売実績の前年同月比の増減率も数量から金額に変える。「スーパードライ」「スタイルフリー」「クリアアサヒ」の3ブランドに限り、数量ベースの開示を続ける。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む