2014年に日本が導入した再生医療の早期承認制度が批判されている。研究者の間で絶大なブランド力を持つ英科学誌の「ネイチャー」が批判の主だというから穏やかではない。著名科学誌だけに反響も大きいようで、当の再生医療製品を持つ企業は困惑を隠せない。

事の発端は英科学誌「ネイチャー」が9月に掲載した記事だった。2014年に日本が導入した、再生医療製品を対象とする早期承認制度を厳しく批判する内容だった。
早期承認制度は、治験で安全性が確認され、有効性が「推定される」データが得られた再生医療製品を条件・期限付きで承認し、市販可能にするもの。早期の治療を望む患者が保険診療の中で治療を受けられるようになり、再生医療の開発企業は早期の事業化が可能になる。
この制度にネイチャーがかみついた。科学的に有効性が証明されたとは言えない製品に国がお墨付きを与えるのはいかがなものか、という趣旨だ。他国の制度にも影響するのではないか、とも問題視した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り985文字 / 全文1406文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?