3メガバンクが2019年4~9月期決算でそろって最終減益となる中、米国債売却による利益は大幅に増えた。3度にわたるFRBの連続利下げによって米国債の価格が上昇したため。これがメガバンクの収益を下支えした。ただし、“再現”は期待薄。本業の利ざや低下にどうやって歯止めをかけるかが問われている。

<span class="fontBold">トランプ氏のFRB批判が米利下げに影響したとの見方もあるが……</span>(写真=看板:西村尚己/アフロ、トランプ氏:AP/アフロ)
トランプ氏のFRB批判が米利下げに影響したとの見方もあるが……(写真=看板:西村尚己/アフロ、トランプ氏:AP/アフロ)

 「外国為替での円高進行、日経平均株価の伸び悩みや米中貿易摩擦のリスク増大によって、収益は伸び悩み、厳しい状況だった」。三井住友フィナンシャルグループ(FG)の太田純社長は、2019年4~9月期の決算会見で硬い表情を浮かべ、銀行本業のもうけである連結業務純益の通期見通しを従来の1兆1800億円から450億円引き下げたことを明らかにした。

 3メガバンクの19年4~9月期決算が出そろった。連結純利益は三菱UFJFGが6099億円、三井住友FGが4319億円、みずほFGが2876億円といずれも減益となった。主たる要因は、「日銀のマイナス金利政策による低金利環境が続く影響を受けて……」といういつものものだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1037文字 / 全文1493文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。