東芝は11月13日、上場子会社3社を総額2000億円で完全子会社化すると発表した。親子上場を解消しガバナンス(企業統治)向上や利益の取り込みを目指す考え。ただし、成長戦略のカギを握る東芝テックは対象外。資本政策は不明確なままだ。

「経営戦略との整合性が感じられない」。複数のアナリストは、東芝が発表した資本政策に疑問の声を上げる。
東芝は11月13日、上場子会社3社をTOB(株式公開買い付け)で完全子会社にすると発表した。対象は発電プラントの東芝プラントシステム、半導体製造装置のニューフレアテクノロジー、船舶用電機システムの西芝電機。12月25日までに総額約2000億円を投じ、完全子会社化を目指す。TOBが成立すれば、3社は上場廃止になる。
東芝の車谷暢昭会長兼CEO(最高経営責任者、写真)は狙いを「上場子会社はコーポレートガバナンス(企業統治)上、問題だった」と説明。1株当たり利益(EPS)が大幅に改善できるため、「自社株買いよりも投資効果が高い」という利点も強調した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り753文字 / 全文1200文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?