「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが11月18日、経営統合で基本合意したと発表した。キャッシュレス決済など多くのサービスを抱え、1億人規模の個人データを持つ国内最大のIT企業が誕生する。だが、世界で巨大IT企業のプラットフォーマー規制が進む。対価に見合うシナジーを発揮できるかは不透明だ。

「米中の巨大プラットフォーマーに続く第三極になりたい」。11月18日、LINEとの経営統合を発表したZホールディングス(HD)の川邊健太郎社長CEO(最高経営責任者)はこう抱負を語った。両社は12月中にも法的拘束力のある合意書を締結し、2020年10月までの統合を目指す。
統合のスキームはやや複雑だ。まずは上場するLINEをソフトバンク(SB)と韓国のネイバーがTOB(株式公開買い付け)を通じて上場廃止にする。SBとネイバーが50%ずつ出資する合弁会社を設立し、ZHDの親会社となる。ZHDは上場を維持しつつ、その下にヤフーやLINEがぶら下がる形だ。
統合スキームについて、祝田法律事務所の西岡祐介弁護士は「経済産業省が今年6月に『公正なM&Aの在り方に関する指針』を出しており、まさにそのガイドラインにのっとっている」とみる。ZHDの株主にはSBとネイバーの合弁会社だけでなく、少数株主も名を連ねられるようにしており、「公平性を高める努力がうかがえる」(西岡弁護士)という。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1435文字 / 全文2047文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?