ASEANが次世代通信規格(5G)の展開で、中国のファーウェイに頼る傾向が強まっている。米国の意には反するが、現状では各国がファーウェイを排除するメリットが見込めない。米国がアジアを軽視しているとの懸念を払拭しない限り、ASEANの中国シフトにブレーキをかけるのは難しい。

<span class="fontBold">ASEANへの影響力は大きい(5月、バンコクでの展示会)</span>(写真=ロイター/アフロ)
ASEANへの影響力は大きい(5月、バンコクでの展示会)(写真=ロイター/アフロ)

 「ファーウェイとより深い協⼒関係を築きたい」。10月下旬、タイのソムキット副⾸相は中国広東省深圳市の華為技術(ファーウェイ)本社を訪れた。創業者である任正非CEO(最高経営責任者)と会い、関係強化を訴えたと現地報道は伝えている。

 5G技術を軸に東南アジア諸国連合(ASEAN)進出を急ぐファーウェイ。だが、むしろASEAN側が同社を詣でているように映る。カンボジアのフン・セン首相は4月に北京を訪れ、国営通信会社がファーウェイと5Gの技術開発に関するMOU(覚書)を交わすのを見守っている。マレーシアの通信⼤⼿マキシスが10月に開いたファーウェイとの協業の調印式にはマハティール首相も立ち会った。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り899文字 / 全文1341文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。