マネーロンダリング・テロ資金対策を審査する政府間組織の立ち入り調査が始まった。11年前の調査では顧客管理の不十分さが指摘され、政府は法整備などの対応を進めてきた。ただ、課題の外国人による口座転売に苦慮する金融機関も。「厳しい審査結果が出るのでは」とささやかれる。
今回は“合格”できるのか──。
金融機関のマネーロンダリング(資金洗浄)・テロ資金対策を審査する金融活動作業部会(FATF)の調査が10月28日から、約3週間の日程で始まった。審査は今回で4回目、前回の2008年以来11年ぶりとなる。メガバンク、地方銀行、証券会社、仮想通貨交換業者など、約20の金融機関に対して担当者が実地検査を行う。顧客の本人確認、不正送金防止策など計51項目を調べ、20年夏に結果を公表する。
前回審査では、顧客管理の不十分さなどが指摘されたうえ、FATFが14年に日本を名指しして改善を促した。慌てて政府が関連法を整備したという苦い経緯がある。それもあり金融庁は徹底した対応を金融機関に求めてきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り953文字 / 全文1404文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?