菅原一秀・前経済産業相に続き河井克行・前法相が辞任し、1週間で2閣僚が辞める異常事態となった。相次ぐ閣僚辞任の背景には政権長期化による危機管理能力の低下や緩みがあり、与党内からも批判が噴出する。2人の入閣を後押しした菅義偉官房長官への逆風が強まっており、安倍晋三首相の後継レースにも影響しそうだ。

「国民の皆様の信頼を回復して、しっかりと行政を前に進めていくことで責任を果たしていきたい」
10月31日、安倍晋三首相は河井法相の辞任と、後任に森雅子氏の起用を表明した後、神妙な表情でこう語った。
河井氏の辞任は前日の30日に週刊文春の電子版で報じられた疑惑がきっかけだった。河井氏の妻の案里氏が7月の参院選広島選挙区で初当選した際、陣営が運動員に法定の上限を超す日当を支払ったなどとする内容だ。
これを受け、安倍首相は河井氏の更迭を即断し、31日朝に河井氏が首相に辞表を提出する段取りが決まった。この日は午前10時から参院法務委員会が予定されていた。国会出席直前の辞任劇は10月25日に辞表を提出した菅原氏と同じパターン。野党に国会で追及する機会を与えないことで、政権へのダメージを最小限に抑えたい安倍首相の思惑が透ける。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り928文字 / 全文1446文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?