ホンダと日立製作所は10月30日、それぞれの傘下の自動車部品メーカー計4社を統合すると発表した。開発力の弱さを取り戻そうとするホンダと、クルマを都市インフラなどと連携させるピースと位置付ける日立。押し迫る危機感とおぼろげな期待感が、異業種の連携による「新たなケイレツ」を生み出そうとしている。

(写真=アフロ)
(写真=アフロ)
<span class="fontBold">30日の記者会見で手を合わせた各社のトップ</span>
30日の記者会見で手を合わせた各社のトップ

 「メガサプライヤー発足に参画できることをうれしく思う」。ホンダ系部品メーカー、ケーヒンと日信工業の社長は30日の記者会見でこう語った。

 日立製作所が66.6%を、33.4%をホンダが出資する統合新会社の売上高は単純合算で約1兆8000億円。国内ではデンソー、アイシン精機に次ぐ3位となる。日立オートモティブシステムズはサスペンションやEV(電気自動車)向けモーターなどのシェアで国内首位。ブレーキやパワーステアリングなどの事業を補強すれば電動車向けの駆動システムを手掛けやすくなる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2160文字 / 全文2562文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。