アパレル大手オンワードホールディングス(HD)が大規模な店舗の閉店方針を明らかにした。百貨店が抱えてきた衣料品の不振、地方店の衰退が背景にある。インバウンドにブレーキがかかり、消費増税の影響も受ける百貨店は、ここにきて「三重苦」に見舞われている。

「これまで続けてきたビジネスを大きく転換せざるを得なくなった」。オンワードHDの保元道宣社長は10月7日の2019年3~8月期決算説明会で不採算店の閉店方針を明らかにした。「23区」「組曲」など百貨店を中心に国内外に3000店を展開してきた同社。計画の詳細に言及しなかったが全店の2割に当たる約600店に上るとの見方もある。
専門店やネット通販への消費の移行に翻弄される百貨店の全国売上高は年間6兆円を割り込み、20年前に比べ3分の2に縮小した。それでもリーマンショック後はインバウンド(訪日外国人)といった特需もあり、近年は年率1%ほどに減少幅を抑えてきた。好調な外商もあり、生き残りの道を模索するさなか、突然表面化したオンワードショックが百貨店業界を揺さぶっている。
●全国百貨店の売上高の推移

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り777文字 / 全文1242文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?