今年4月に新しい在留資格を導入し、外国人の受け入れ拡大に動く日本。だが、入国に必要な審査で遅れが生じており、送り込む側の東南アジアでは人材会社が頭を抱えている。入国を希望する外国人は今後、急増する。早いうちに審査手続きを迅速にしないとボトルネックになりかねない。

「派遣を予定する人材の手続きが想定より遅れている」。タイで人材紹介・派遣業務を手掛ける大手企業の幹部はため息交じりに話した。この会社はアジア各国から日本の国内製造業向けに技能実習生や技術者を派遣している。自動車メーカーなどの顧客が繁忙期を迎える来年初めまでにタイの拠点からも技術者を日本に送り込めるよう、6月には外国人が長期滞在するのに必要な証明書の交付を日本の出入国在留管理庁に申請した。
例年なら審査が終わる時期というが、今年はいつまでたっても連絡が来ない。業を煮やして入管に確認をしても「手続きが遅れている」と返答するばかりだった。これ以上遅れれば顧客の生産に影響を及ぼしてしまう。「話が違うと顧客に叱られるが、申し訳ないとしか言いようがない」と幹部は頭を抱える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り874文字 / 全文1346文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
2/27開催 「成長と所得の好循環は起こせるか? 西村経済産業大臣と議論」

脱炭素やデジタルトランスフォーメーション(DX)、経済安全保障など、日本の経済社会や企業の経営環境には大きな変革の波が押し寄せています。いずれの分野も官民連携が欠かせず、適切な経営判断や消費者の行動変容には法制度や政府の政策の大枠、方向性をつかんでおくことがますます重要となっています。
日経ビジネスLIVEでは2月27日(月)18時から、「成長と所得の好循環は起こせるか? 西村経済産業大臣と議論」と題して、日本が今後進むべき成長の道筋や政府の取り組み方針などについて聞くウェビナーを開催します。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:2023年2月27日(月)18:00~18:40(予定)
■テーマ:「成長と所得の好循環は起こせるか? 西村経済産業大臣と議論」
■講師:西村康稔氏(経済産業大臣)
■モデレーター:安藤毅(日経ビジネス編集委員)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?