日産自動車が金型を使わずに従来の約10分の1のコストで部品を少量生産できる製造方法を開発した。補修パーツや旧来車種の部品などを効率よく生産でき、部品の在庫を持つことも不要になる。シェアリングなどでクルマの価値が変わる中、大量生産を前提にしてきた自動車産業に変化の兆しが出てきた。

金属パネルを挟んで向かいあった2台のロボットが、先端につけられた棒状の工具をパネルの両面に押しつけながら形を変えていく──。
日産自動車は10月2日、金型を使わずにボディー部品を加工できる新たな成形方法「対向式ダイレス成形」を開発したと発表した。パネルを設計通りに加工するためには極めて精緻なロボットの制御が必要になるため、「実験では数億通りの制御方法を試した」(日産)という。
この技術がまず実用化を見込むのが、旧型車の補修パーツの生産だ。旧型の「スカイライン」や「フェアレディZ」などのなかには、今も「名車」と呼ばれる車種も少なくない。日産のユーザーからは「5世代前のスカイラインの部品が欲しい」「右側だけボディーパーツが欲しい」といった要望が販売店に寄せられるという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り877文字 / 全文1362文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?