
読者とともに考える「目覚めるニッポン」シリーズ。上野千鶴子氏は性差別を生む日本型雇用を鋭く批判した。「男性稼ぎ主モデル」から脱却しなければ、グローバル競争の中で日本企業の巨艦は更に沈没すると警鐘を鳴らす。読者からは上野氏の主張に賛同する声が多く、差別のない職場づくりへの提言もあった。

認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長で東京大学名誉教授の上野千鶴子氏。東大入学式での祝辞が大きな話題を呼んだ。(写真=的野 弘路)
ジェンダー研究の第一人者である上野千鶴子氏は、「組織的・構造的に女性を排除する効果がある」と日本型雇用を批判する。女性に差別的でもシステムとして均衡しているために内部改革の動機が生まれにくく、多様性を受け入れる欧米のグローバル企業に対して競争力が劣っていくと警鐘を鳴らす。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り283文字 / 全文568文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?