10月から携帯電話サービスを開始する予定だった楽天が、実質延期を発表。正式な料金プランも先送りした。スマホと電波をやり取りする基地局の整備が遅れたため、5000人の限定サービスから開始することに。三木谷浩史会長兼社長は強気の姿勢を崩さないが、別の通信設備の課題を指摘する声もある。
「普通はあんなに自信満々な態度でいられないはずだ。ある意味すごい」。携帯電話業界の有識者や携帯大手幹部は皮肉交じりにこう話す。
楽天モバイルは9月6日、自前の通信設備を使った携帯電話サービスの開始延期を発表した。その代わり、当初の事業スタートとしていた10月1日に始めるのは「無料サポータープログラム」と称するもの。国内での通話やデータ通信、国際電話、ショートメール、国際ローミングを無料で使えるというが、実際に申し込んで利用できるのは、東京23区と大阪市、名古屋市、神戸市に住む18歳以上の5000人に限られる。プログラムの実施期間は最大半年間。楽天が実施する通信品質に関するモニター調査への協力も必須となる。
「携帯電話サービスの開始時期が半年遅れるというが全く違う」。事前の参入延期報道を念頭に三木谷氏は記者会見で、「無料サポータープログラム」をもって10月1日にサービスが始まると主張したが、それには無理があるだろう。延期を受け、菅義偉官房長官も「早期に本格サービスを開始してほしい」と注文をつけている。
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに次ぐ新規参入は寡占に風穴を開け、通信料の高止まりを崩す──。そう期待する消費者にとっては肩すかしとなった楽天携帯の「初手」。理由の一つは、スマホと電波をやり取りする「基地局」の設置作業が、大幅に立ち遅れたことだ。サービスの要となる基地局が不足すれば、電話が途切れたりつながりにくくなったりする。作業の遅れを懸念した総務省が、8月下旬までに3度にわたって行政指導し、楽天の尻をたたいたが、結局、間に合わなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1897文字 / 全文2740文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?