2001年9月11日に発生した米同時多発テロは、18年が経過した今も米国を苦しめ続ける。「毒の粉塵」が時限爆弾のごとく消防士や警察官の体をむしばみ、政府が払う賠償額は膨らむ一方だ。来年に五輪を控える日本が今、米国の経験から学ぶべきことは何か。

「恥を知れ!」──。人気コメディアンのジョン・スチュワート氏による米連邦議会下院の公聴会での証言が米国で話題になっている。同氏が今年6月に涙ながらに訴えたのは、2001年9月11日に発生した同時多発テロで真っ先に現場で人命救助にあたった「ファーストリスポンダー」と呼ばれる消防士や警察官などへの賠償金の支払いだ。大勢の当事者が議会に足を運んだのとは対照的に、議員の参加はまばらだった。そんな議員に対してスチュワート氏が放った怒りの言葉だった。
テロの対象となったワールド・トレード・センターにはがれきの山と共に危険なほこりがまん延していた。そのほこりを吸い込みながら人命救助にあたった消防士や警察官たちは今も深刻な健康被害に苦しむ。その数は現時点で7万人以上に膨らみ、うち700人以上が呼吸器や消化器の病で、600人以上ががんで亡くなっている。
スチュワート氏に付き添い自らも証言した元警官のルイス・アルバレズ氏も、2週間後にがんで死亡した。ファーストリスポンダーたちは救済者であると同時に被災者でもあったのだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り734文字 / 全文1318文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?