少子高齢化による人手不足が顕在化し、日本社会に浸透していた小売業の24時間営業が見直されている。無人で運営する技術開発が進む一方、従業員が不足したら店を閉めるという柔軟な対応をしているチェーンがある。24時間店が200以上のドラッグストア大手、ウエルシアHD。課題が多い24時間営業の解の一つを示している。

8月10日、ウエルシアホールディングス(HD)傘下のハックドラッグ新本牧店(横浜市)が24時間営業を始めた。午前9時から午後10時までだった営業時間を一気に11時間、延長した。深夜から早朝の営業に必要な従業員3人を、毎日確保するめどが立ったためだ。ウエルシアHD傘下のドラッグストアで24時間営業を始めたのは222店舗目。1900ある同社の全店の1割強にあたる。
ドラッグストアは薬や日用品に加え、加工食品や飲料を扱い、「コンビニ化」が進む。しかし24時間営業はマツモトキヨシホールディングスやツルハホールディングスの一部など業界大手でもわずかな実績しかない。ウエルシアHDは2015年に24時間営業の店舗を出し始め、19年2月期に68店を転換した。20年2月期も50店舗増やし、中長期で全店の2割にする計画を掲げる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り920文字 / 全文1438文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?