独バイエルが、買収した米モンサントに対する巨額賠償請求で苦境に陥っている。事業売却やリストラを急ぐが、株価は買収前の水準を大きく下回ったままだ。米国の訴訟文化に対する理解が足りず、買収時にリスクを軽視した可能性がある。

<span class="fontBold">独バイエルのバウマンCEOは米モンサント買収を事業構造改革の総仕上げと位置づけていた</span>(写真=永川 智子)
独バイエルのバウマンCEOは米モンサント買収を事業構造改革の総仕上げと位置づけていた(写真=永川 智子)

 ドイツの医薬・農薬大手、バイエルが事業の売却やリストラを急いでいる。動物用医薬品事業を手がける米エランコ・アニマルヘルスに動物向け医薬品事業を総額76億ドル(約8000億円)で売却すると8月20日に発表したほか、7月にフットケア事業の売却で米投資会社と合意。一方、大規模なリストラにも着手しており、全従業員の1割に当たる1万2000人の削減を打ち出している。

 バイエルが事業売却や人員削減を進めるのは、米国企業の大型買収でつまずいたからだ。それは、2018年6月に実施した米種子大手モンサントの買収だ。投じた金額は630億ドル(約6兆7000億円)にも及んだ。

 買収完了直後に本誌のインタビューに応じたヴェルナー・バウマンCEO(最高経営責任者)は、「買収により農薬・種子事業で世界最大手になる。両社は補完関係にある」と語り、買収戦略に自信を見せていた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り796文字 / 全文1289文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。