アサヒグループホールディングス(GHD)がオーストラリアのビール最大手、CUBを約1.2兆円で買収する。縮小する国内市場で競合からの猛追を受けるアサヒは、大胆な資金投下で海外に活路を求める。買収額は同社として過去最大規模。市場から「高値づかみではないか」との声も聞こえる。

<span class="fontBold">豪ビール最大手CUBは「カールトン」や「グレートノーザン」などの人気ブランドを持つが、販路は豪州が大半だ</span>
豪ビール最大手CUBは「カールトン」や「グレートノーザン」などの人気ブランドを持つが、販路は豪州が大半だ

 「日欧豪の三極体制が整う」。8月1日、アサヒGHDの小路明善社長兼CEO(最高経営責任者)は中間決算会見で7月19日に公表した豪ビール最大手、カールトン&ユナイテッドブリュワリーズ(CUB)の買収の意義を強調した。

 世界ビール最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー、ABインベブ)傘下のCUBは人口2500万人の豪州でシェア46%を握り、1.4%のアサヒのシェアは跳ね上がる。CUBは2018年12月期の売上高が日本円換算で1734億円、営業利益は748億円。寡占市場で収益性は高いが規模が小さく、1兆2096億円の買収額に「やや高い」(証券アナリスト)との声が出る。

 小路氏は「ハードな交渉だった」としながらも「妥当な範囲(の額)で買収できた」と語る。これまでも小路氏はアサヒのグローバル化を指揮してきた。16~17年にABインベブから、やはり約1兆2000億円で「ペローニ」や「ピルスナーウルケル」といった世界各国に販路を持つ収益性が高い高級ビール事業を買収。今ではアサヒの売上高の3割、事業利益の4割を海外が占める。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り713文字 / 全文1322文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」

 近年、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の進化と普及が急速に進み、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。しかし、注意が必要なリスクも存在します。AIが誤った情報を生成する可能性や倫理的な問題、プライバシーの侵害などが懸念されます。
 生成AIの利点をどのように理解し、想定されるリスクに対してどのように対処するか。日経ビジネスは6月20日(火)に「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」と題したウェビナーを開催します。日経ビジネス電子版にて「『AI新時代』の落とし穴」を連載中の米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎えて講演していただきます。
 通常の日経ビジネスLIVEは午後7時に開催していますが、今回は6月20日(火)の正午から「日経ビジネス LUNCH LIVE」として、米シリコンバレーからの生配信でお届けします。ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■テーマ:「AIバブル」の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う
■日程:6月20日(火)12:00~13:00(予定)
■講師:大柴 行人氏(ロバストインテリジェンス共同創業者)
■モデレーター:島津 翔(日経BPシリコンバレー支局 記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料となります(事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。