セブン&アイ・ホールディングスは7月1日に開始したスマホ決済「7pay」のサービス終了を発表した。不正利用発覚後、セキュリティー強化策を講じた上での再開を目指していたが断念し、利用者への返金を決めた。資金決済法を背景に、一時的な停止を選べず、完全な「廃止」を余儀なくされた。

セブン&アイ・ホールディングスが8月1日に発表した内容を一言で表すと、スマホ決済サービス「7pay(セブンペイ)」の何もかもをやめてゼロにするというものだった。7月1日に始めたサービスを9月末で終え、未使用の残高は順次払い戻す。少なくとも7payという名で、今の仕組みを骨組みとしたサービスは完全に姿を消す。
「『一時停止』はできず、一旦業務を『廃止』する選択肢しかなかった」。セブン&アイ幹部は日経ビジネスの取材にこう話している。社内で検討した結果、システムに万全なセキュリティー対策を施すには半年から1年ほどもかかる可能性があると分かったことが、サービスを廃止へと追い込んだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り984文字 / 全文1423文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?