今治造船が昨年受注した大型の原油タンカー船の建造を三菱重工業に委託した。2017年に両社が商船分野で提携した一環で、三菱重工にとり同クラスの建造は約6年ぶりとなる。三菱重工が製造の「下請け」となる厳しい選択を迫られた背景には、造船所の仕事不足があった。

<span class="fontBold">三菱重工は今治造船から商船の建造委託を受けた</span>
三菱重工は今治造船から商船の建造委託を受けた
   

 「下請けと言われても否定できませんよ」。ある三菱重工の関係者は今回の建造委託をこう表現する。

 今治が建造を委託する船は、18年にギリシャのナビオスグループから受注した31万トンクラスの大型原油タンカー船4隻のうち1隻。三菱重工の子会社、三菱重工海洋鉄構の香焼造船所(長崎市)で建造し21年秋に竣工を予定する。三菱重工が同クラスの原油タンカー船を建造するのは約6年ぶりだ。

 三菱重工は今治や大島造船所、名村造船所といった専業メーカーと17年に商船分野で業務提携した。新型船や新技術の開発・設計・建造で協力するほか、各社が持つ建造能力の活用などが柱だ。当時、三菱重工幹部は「建造コストの安さでは専業メーカーに勝てないが、設計技術では当社に強みがある。当社が図面を売り、専業が高付加価値の船を建造すればお互いメリットはある」とその狙いを話していた。関係者によると、提携の効果は一部では出ていたという。

 しかし今治が開発設計した船を三菱重工が建造するというのは、基本的には想定していなかったケースだ。持ち掛けたのは三菱重工だという。背景にあるのが造船不況だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り750文字 / 全文1364文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。