2020年7月24日の東京五輪開会式が1年後に迫る中、パナソニックの関連ビジネスの堅調ぶりが目立つ。7月11日には2000億円超の需要を取り込めるとの見通しを発表。当初予想を500億円以上上回る規模だ。30年以上前から五輪スポンサーを続けてきたパナ。日本の首都での開催で意地を見せている。

2020年7月24日の東京五輪開会式が1年後に迫る7月11日、パナソニックは東京五輪・パラリンピックの関連売上高が15~20年度の累計で2000億円を超えそうだと発表した。
競技場などに納入する映像、音響機器など直接的な売上高で340億円以上。五輪開催に向けて開発・整備が進む空港、ホテル、商業施設向けの間接的な売上高が1360億円を超える見通し。さらに屋外エアコンや自動走行する電動車いすといった「五輪がなければ生まれなかった新しいビジネス」(パナソニックで東京オリンピック・パラリンピック推進本部長を務める井戸正弘執行役員)で少なくとも240億円の売上高を見込む。
2000億円という規模は当初目標(1500億円)を大きく上回ることになるが、その裏側を探ると、パナの周到な戦略があった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り917文字 / 全文1418文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?