かんぽ生命の保険を乗り換える際、保険料の二重徴収など、不適切な販売をしていた事案が多数発覚した。問題が常態化していた背景には、同社の商品特性や、保険販売員の給与体系の変更も関係していたとみられる。2900万件に上るすべての保険契約を確認する方針だが、構造的な問題にも目を向ける必要がある。

「問題発覚後、局内のミーティングでこれまでの保険の売り方について安易に漏らすなというお達しがあった」
千葉市内の郵便局で保険の営業を担当する日本郵便の社員はこう話す。「問題」とは、かんぽ生命保険で契約者の不利益につながる事案が多数見つかった不祥事にほかならない。この社員は、土日も返上して訪問営業をしていたというが、しばらくはその必要がなくなりそうだ。不適切な保険販売を受けて、かんぽ生命および保険販売を受託する日本郵便が、8月末まで養老保険や終身保険、学資保険を含むすべての保険商品の勧誘自粛を決めたからだ。
今回、不適切な保険販売を生むきっかけとなったのが「前3後6」と社内で呼ばれる規定だ。保険契約を持つ顧客が新たな保険に乗り換える場合、新契約を結ぶ3カ月前から契約後6カ月の9カ月間に旧契約を解約すると、その契約は「新規」にはならず「乗り換え」と判断される。その際、保険販売員に支払われる手当は「新規」に比べ半分になるルールだった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り829文字 / 全文1399文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?