観光バスや夜行バスなどで長年、利用されてきた2階建てバス。国内メーカーの生産中止で台数は減少傾向にあったとされるが、再び導入の動きが進んでいる。運転手を増やさず収益路線の輸送力向上を狙うほか、バリアフリーへの対応などが背景にある。

通常のバスと比べて多くの座席数を確保でき、高所からの車窓も魅力の2階建てバス。かねて観光バスや夜行バスで利用されてきたが、ここ10年で台数は減少傾向にあった。それがこのところ、導入する動きが広がっている。
みちのりホールディングス(東京・千代田)傘下の岩手県北バス(盛岡市)は7月31日から盛岡~宮古に2階建てバスを導入する。同社保有の通常のバスより10席以上多い53席で、展望を楽しめる2階前部の「ワイドビューシート」など広めの座席も用意した。
盛岡~宮古は同社が1日18往復を運行し、年間30万人の利用がある。過疎化などで地方の赤字路線が少なくない中、順調に利益を出す「最重要路線」だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り890文字 / 全文1308文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?