政府が昨年来検討してきた、携帯電話料金の値下げに向けたルール案が固まった。いわゆる「2年縛り」を途中で解約する際の違約金上限を1000円とすることなどが柱だ。事実上、「縛り」の意味がなくなる大手からは不満の声も出るが、官邸の出方を読み違えていた面もありそうだ。

「10月に携帯事業に参入する“楽天シフト”を政府は狙っているのだろう」
6月18日、携帯電話の競争促進と消費者保護に向けた新たなルールを議論する総務省の有識者会議。参加した委員の一人が指摘するのは、この日固まった新ルール案の中身についてだ。
総務省が10月の施行を目指す新ルールは、通信料による利益を原資に端末代金を安く見せる「セット割引」と、契約から2年以内の解約に高額の違約金を課す「2年縛り」の見直しが骨子だ。
セット割引は通信料金と端末代金のどちらにいくら払っているのかが分かりにくく、それが携帯電話料金の高止まりを招いていると指摘されてきた。大手が中途解約者に9500円の違約金を課す2年縛りは、顧客流動性を妨げているとされる。こうした商慣習に歯止めをかけ、大手3社による事実上の寡占を崩すのが狙いだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り998文字 / 全文1493文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?