大阪でのG20開催を控え、原田義昭環境相がレジ袋の無料配布の禁止を法令で義務化する考えを示した。早ければ2020年にも導入されるが、既にレジ袋を有料で配布している小売店は多い。レジ袋がいくらなら、「プラスチックごみの削減」は達成されるのか。日経ビジネスが小売店に聞き取り調査した。
●価格や還元額と辞退率の関係

原田義昭環境相は6月3日、小売店などで配るレジ袋について「無償配布してはならないという法令を速やかに制定したい」と表明した。目的は使い捨てプラスチックの削減だ。環境省は「できるだけ速やかに」(リサイクル推進室)としており、東京五輪・パラリンピックを開く2020年にも導入する可能性がある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1116文字 / 全文1411文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?